MENU
カテゴリー

【簿記2級 次のステップ】簿記2級の次に取得する資格を徹底解説

  • URLをコピーしました!

簿記2級に取得後、以下のようなお悩みはありません?

  • 簿記2級の取得後の選択肢は?
  • 簿記2級の次のおすすめ資格は?
  • 簿記2級の上位資格は難しい?
くまの助

こんにちは。公認会計士のくまの助です。

この記事では、簿記2級取得後の転職や次に目指す資格を紹介します。

簿記2級を取得することで、簿記の基礎が身に付くため、経理への転職が可能となります。

また、上位資格の取得を検討される方もいらっしゃると思います。

簿記2級の上位資格は難しい資格が多いですが、取得すれば、スキル面でも収入面でも世界が変わので、チャレンジをオススメします。

この記事では、簿記2級に取得後の転職や、各資格の魅力やメリットについてまとめています

簿記2級取得後の次のステップ

簿記2級取得後の次のステップをどうするか迷っている方は参考にしてください。

なお、興味がある方は簿記2級の次のステップごとの資格等のリンクを貼っていますので、資料請求をしてみてください。

簿記2級取得後の次のステップ

スクロールできます
次のステップこんな方におすすめ登録・資料請求
転職簿記を活かして経理へ転職したい方MS-Japanへ登録
公認会計士会計資格の最高峰!年収・スキルアップしたい方CPA会計学院
税理士会計士に次ぐ難関!税務業務に興味がある方資格の大原
USCPA会計×英語でキャリアアップしたい方アビタス
簿記1級簿記資格のステップアップをしたい方クレアール
この記事の著者

くまの助(Twitter

公認会計士

・大学在学中に公認会計試験に合格。
・BIG4監査法人で監査業務に従事した後、BIG4 FASへ転職し、M&A業務に従事。
・独立開業後も、継続してM&A業務を行っている。

プロフィール詳細はこちら

目次

簿記2級 次のステップを紹介

簿記2級 次のステップ

簿記2級取得後の選択肢は、大きく、転職と上位資格の取得に分けられます。

具体的は選択肢は以下の通りです。

簿記2級取得後の次のステップ(転職・資格)

簿記2級合格後のステップ

簿記2級を取得することで、簿記の知識やスキルは得ることができたと思います。

しかし、簿記2級の勉強を通じて得た本当に重要なものは、知識やスキルでありません。

それは、、、向上心と勉強する習慣です。

せっかくこれらを獲得したのに、簿記2級の勉強で終わるのはもったいないと思いませんか?

簿記2級は、簡単な試験ではありません

ただ、経理や会計の世界では、簿記2級でも基礎に過ぎませんので、簿記2級を取得したからといって、収入が大きく増加するわけではありません

そのため、大きくキャリアアップしたい方は、転職も見据えつつ、勉強の継続をオススメします。

くまの助

簿記の資格は、キャリアアップできるように設計されています!

簿記2級 次のステップ 転職

簿記2級 次のステップ①転職

簿記2級の次のステップとして、転職があげられます。ここでは、転職について説明します。

簿記2級 次のステップである転職

簿記2級を取得することで、経理や会計事務所への転職は有利になります。

簿記2級は、経理の基礎となるので、取得することで経理業務に適正があるとみなされからです。

ただ、簿記2級で収入の大幅な増加は難いので注意してください。

経理もしくは会計事務所

簿記2級取得後の転職は、大きく、経理に転職するか、会計事務所に転職するかに分かれます。

ポイントは、自分が何をしたいか。

経理と会計事務所の業務の違いは以下の通り。

経理と会計事務所の業務の違い
  • 経理   :自社の帳簿や決算書を作成
  • 会計事務所:顧客の帳簿や決算書を作成
くまの助

経理と会計事務所の違いを理解して、キャリアを決めましょう!

年収についても、会社規模により振れ幅はあるので、色々な求人を見ることをオススメします。

経理未経験でも転職可能か?

経理未経験でも簿記2級を取れば求人はあります。

しかし、経理未経験可の求人を探すのは大変なので、転職エージェントへの登録がオススメ。

くまの助

転職エージェントに登録し、求人、転職市場、自分の市場価値を理解しましょう!

そのため、ぐに転職する予定がなくても、登録して情報収集をすることをオススメします。

おすすめの転職エージェント

おすすめの転職エージェントは、MS-Japanです。

MS-Japanは、事業会社の管理系部門や会計事務所への転職に強いエージェントとなります。

経理未経験での転職のカギは、やはり未経験可の求人を効率よく見つけることです。

MS-Japanは、未経験でも転職可能な経理・会計事務所への求人を紹介してもらえます。興味がある方は、MS-Japanへ登録してみてください。

\ 無料で登録可能 /

未経験でも経理・会計事務所へ転職可能

関連記事:【MS-Japanの評判・口コミ】経理への転職には登録必須の転職エージェント

簿記2級 次のステップとして取得する資格 公認会計士

簿記2級 次のステップ②公認会計士

公認会計士は、医師、弁護士(司法試験)と並んで3大難関国家資格と言われています。

しかし、普段、公認会計士に出会う機会はないので、どんな職業かを知らない人がほとんどです。

くまの助

何をしている職業?税理士と何が違うの?とよく聞かれます。。

公認会計士の仕事内容

簿記2級の次のステップである公認会計士の仕事内容を説明します。

公認会計士の代表的な仕事は、独占業務である財務諸表監査業務です。

上場会社は、PLやBSを有価証券報告書として開示しますが、このPLやBSが適正に作成されているかをチェックするのが財務諸表監査です。

この他にも、公認会計士の仕事は、税務、M&A、財務コンサルティング等多岐にわたります

くまの助

公認会計士の仕事は数字を使った仕事が多く、多岐にわたります!

また、働く会社も、監査法人、FAS(M&A)・コンサルティングファーム、PEファンド、事業会社(経理・経営企画)、独立等、広い選択肢があります。

くまの助

公認会計士の仕事内容について記事も参考にしてください。

公認会計士の年収

公認会計士・税理士の年収は、平均1,000万円程度と言われています(令和2年賃金構造基本統計調査)。

公認会計士の給与体系は、所属する会社で変わるので、代表的な給与体系をお話しします。

公認会計士試験に合格すると、大多数の人が監査法人という監査を行う会社に就職します。

監査法人には、BIG4と呼ばれる世界4大会計事務所と提携している法人が4社あり、公認会計試験試験合格者の6~7割がそこに就職します

BIG4とは?
  • 有限責任監査法人
  • EY新日本有限責任監査法人
  • 有限責任あずさ監査法人
  • PwCあらた有限責任監査法人

BIG4の職位別の給与体系は概ね以下の通りです。

スクロールできます
職位経験年数年収
スタッフ4年程度500~700万円
シニアスタッフ4年程度700~900万円
マネージャー4年程度1,000~1,200万円
シニアマネージャー4年程度1,200~1,400万円
ディレクター/パートナー1,500万円~

昇格するほど、次の昇格は難しくなりますが、全ランク4年程度で昇格のテーブルに乗ります。

上記の通り、マネージャーになれば年収1,000万円を超えてくるイメージです。

公認会計士の魅力

公認会計士の魅力は、その業務領域の広さです。

会計の知識を活かして、幅広い業務提供が可能なのは、他の資格にはない魅力だと思います。

医師や弁護士と比較しても、若いうちに合格可能なので、20代で年収1,000万円になる方もいます。

また、公認会計士になると税理士登録も可能です。

公認会計士になるには?

公認会計士になるには、公認会計士試験に合格する必要があります。

合格率は10%程度と狭き門ですが、試験が難しい分、合格後のリターンも大きい資格となっています。

くまの助

難しいけど、一部の天才しか受からないような試験ではありません。

公認会計士試験の受験資格と試験内容

公認会計士試験の受験資格と試験内容

公認会計士試験には、受験資格はありませんので、誰でも受験可能です。

公認会計士試験は、短答式試験(マーク試験)と論文式試験(記述式)があり、これらに合格すると就職することになります。

その後は、実務経験と実務補習(研修)を経て、修了試験に合格することで、晴れて公認会計士となることができます。

試験科目は以下の通りです。

公認会計士の試験科目
  • 財務会計論(計算・理論)
  • 管理会計論
  • 監査論
  • 企業法
  • 租税法(論文のみ)
  • 選択科目(論文のみ):経営学、経済学、民法、統計学から1科目

短答式(マーク)試験は、年2回(5月・12月)で、合格すると2年間免除

論文式(記述)試験は、年1回(8月)で、2年間の期限付科目合格制度あり

なお、簿記検定で言う商業簿記が財務会計論(計算)、工業簿記が管理会計論となります。

公認会計士はこんな方におすすめ

公認会計士試験は、多数の科目を同時に勉強する必要があります。

科目合格制度があるものの、2年間の期限付のため、全科目合格を狙うのが基本戦略となります。

そのため、どうしてもまとまった勉強時間を確保する必要があります。

必然的に勉強時間を確保できる方が有利となるため、大学生や、社会人でも勉強時間を確保できる人にオススメです

くまの助

特に大学1~2年生であれば、大学在学中の合格も可能になるのでおすすめ!(僕もこのパターンです)

おすすめの公認会計士講座

公認会計士試験でオススメするのは、CPA会計学院の講座です。

2022年の公認会計士試験合格者1,456名のうち、606名がCPA会計学院の受講生で、実績No1の資格スクールです。

合格者の推移は以下の通り。

今、公認会計士を目指すのであれば、CPA会計学院以外の選択肢はないのではないかと思います。

CPA会計学院に興味がわいた方は、資料請求してみてください。

\ 無料で資料請求 /

資料請求で公認会計士入門講座を無料受講

【関連記事】
簿記3級の無料講座(CPA会計学院)に関する記事こちら>>

簿記2級 次のステップとして取得する資格 税理士

簿記2級 次のステップ③税理士

簿記2級の次のステップ 3つめは、税理士です。

ここでは、税理士について、ご説明します。

税理士の仕事内容

簿記2級の次のステップとして税理士の仕事内容を説明します。

税理士の主な仕事内容は以下の通りです。

また、税務代理、税務書類の作成、税務相談は税理士の独占業務となっています。

税務代行

税務代行は、クライアントに代わって、確定申告などの税務を代行する業務です。
また、税務調査が入る際に立会いを行います。

税務書類の作成

税務書類の作成では、確定申告書、相続税申告書のほか、さまざまな書類が必要になるので、これらの書類を作成します。

税務相談

税務相談は、税金に関する相談を受け、助言するサービスです。

税理士の年収

税理士の年収は、所属する事務所によって大きく変わります

公認会計士の紹介でBIG4についてご紹介しましたが、BIG4の各グループ会社には税理士法人も含まれています。

BIG4の税理士法人とは?
  • デロイトトーマツ税理士法人
  • EY税理士法人
  • KPMG税理士法人
  • PwC税理士法人

BIG4であれば、監査法人と似たような給与体系となりますが、中小の税理士法人に就職した場合は、この水準よりは低くなる傾向にあります。

年収水準は、税理士法人も概ね同水準です。

スクロールできます
職位年数年収
スタッフ4年程度500~700万円
シニアスタッフ4年程度700~900万円
マネージャー4年程度1,000~1,200万円
シニアマネージャー4年程度1,200~1,400万円
ディレクター/パートナー1,500万円~

税理士法人の平均年収

税理士の魅力

税理士の魅力は、やはり税務の専門性を武器にクライアントを支えることです。

税理士の仕事は、所属する事務所によりますが、中小企業がクライアントになることも多いです。

そのため、クライアントに寄り添いながらともに成長していくという点に魅力があります。

一方、BIG4の税理士法人に就職した場合、大企業をクライアントに複雑な法人税や、国際税務を軸にクライアントをサポートすることになります。

くまの助

自身が希望するキャリアにより、どの法人に就職先を選択します!
税理士は、税務を武器に独立しやすいのもポイント!

税理士になるには?

税理士になるには、税理士試験の試験科目のうち、5科目に合格する必要があります。合格した後は2年以上の実務経験を積めば、税理士登録が可能です。

また、税理士試験には科目免除制度があり、大学院に進学し、会計系あるいは税法系の修士論文・博士論文を執筆し、学位を得た方は一部科目免除が可能です

税理士の受験資格と試験内容

税理士試験には、受験資格があります。

具体的には、大学等で法律学又は経済学を履修が要件になっており、この要件を充足しない場合は、日商簿記1級等の取得が必要となります。

要件が細かいので詳細は、下記の国税庁のHPでご確認ください。

税理士試験受験資格の概要

試験科目は以下の通りで、そのうち5科目に合格する必要があり、各科目の合格率は10~15%程度となっています。

なお、試験は年1回(8月)となっています。

税理士試験の試験科目

税理士試験は、会計系2科目、税法系3科目の計5科目に合格する必要があります。

会計学に属する科目(2科目必須)

  • 簿記論
  • 財務諸表論

税法に属する科目(うち、3科目を選択)

  • 所得税法or法人税法(どちから必須)
  • 相続税法
  • 消費税法 or 酒税法(どちらかのみ)
  • 住民税 or 事業税(どちらかのみ)
  • 国税徴収法
  • 固定資産税

なお、税理士試験には期間無期限の科目合格制度があるため、1科目ずつ受験することが可能です。

税理士試験の概要(国税庁HP)

税理士はこんな方におすすめ

税理士は、社会人で働きながら勉強したい人にオススメです。

税理士試験はその性質上、科目合格制度があり、一度合格すると永久免除です。

そのため、毎年1~2科目ずつ確実に合格していくというのが一般的です。

これは働いている方にとっては非常に受験しやすい制度となっています。

そのため、税理士は、仕事を続けながら、勉強を継続したい人にオススメです。

税理士のおすすめ講座

税理士でオススメの講座は以下の通りです。

各専門学校ともに特色があるので、それぞれ紹介しますので、気になる講座は資料請求してみてください。

大原

大原は税理士に強い予備校となっております。

2020年度の税理士試験の5科目合格者648名中、373名が大原の受講生となっており、高い合格率となっています。

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座

簿記2級 次のステップとして取得する資格 USCPA

簿記2級 次のステップ④USCPA(米国公認会計士)

簿記2級の次のステップの4つ目はUSCPA(米国公認会計士)となります。

英語が得意な方や、グローバル企業で会計を軸にして活躍したい方に人気の資格です。

簿記2級 次のステップ USCPAの仕事内容

簿記2級の次のステップであるUSCPAの仕事内容を説明します。

USCPA合格後の就職先は大きく、外資系企業の経理と監査法人等の会計事務所に分かれます

USCPAを取得すること自体が会計と英語が一定のレベルでできるということの証明となりますので、英語を軸に会計関連の仕事を行っていくことになります。

具体的には、外資系企業や海外子会社が多い上場会社の経理や、会計ファームで海外のクライアントを中心に監査や、コンサルティング業務等を行うことになります。

USCPAの年収

USCPAは、就職先が外資系企業や、会計ファームとなるため、年収は働く会社に依存します

そのため、外資系企業や海外子会社が多数ある大企業であれば、450万円から年齢に応じて上昇していくようなイメージで、監査法人等の会計ファームであれば、以下のような給与体系となります。

BIG4の職位別の給与体系は概ね以下の通りです。

職位年数年収
スタッフ4年程度500~700万円
シニアスタッフ4年程度700~900万円
マネージャー4年程度1,000~1,200万円
シニアマネージャー4年程度1,200~1,400万円
ディレクター/パートナー1,500万円~

USCPAの魅力

USCPAを取得することで、グローバルなキャリア形成が可能となります。

実際、監査業務やM&A、税務業務は、大きなクライアントであればあるほど、英語や海外の各種制度の知識が必要な場面が多くあります。その際に活躍するのがUSCPAとなります。

なお、会計面の知識は、日本の公認会計士の方が優勢なので、監査法人等に入社した後は日本の公認会計士との競争になります

ただ、会計×英語のスキルの組み合わせは大きな武器となりますので、両方をハイレベルでこなるせる方は、どの会社も欲しい貴重な人材です。

くまの助

上場会社や会計ファームは、英語ができる方が有利!

USCPAになるには?

USCPAになるには、USCPAの試験4科目に合格する必要があります。

日本在住者の合格率は40%程度であり、合格率だけを見るとそれほど難しい試験ではありません。

受講生は社会人が多く、キャリアを継続させながら合格を目指しています。 USCPAは人数に制限なく合格できるため、受験者の努力がそのまま結果に出る試験です。

USCPAの資格要件・試験内容

USCPAには、資格要件があります。

4年制大学の卒業、会計・ビジネス単位の一定数以上の取得が要件となっていますが、会計・ビジネス単位については、USCPAの学習と単位認定試験で単位を取得可能です。

USCPAの試験科目
  • FAR(財務会計)
  • BEC(ビジネス環境および諸概念)
  • AUD(監査および証明業務)
  • REG(諸法規)

USCPAには、科目合格制度がありますが、有効期限は18ヶ月で、失効した場合は再受験する必要があります。

しかし、USCPA試験は、英語でのコンピュータ試験(CBT)で、土日を含めて毎日受験が可能と、かなり柔軟な試験形態となっています

また、試験問題自体も4択問題や、事例に基づく総合問題(数値入力、他紙選択、穴埋め)が多く、かなり受けやすい試験となっています。

ただ、問題文はもちろん英語で、一部、英語の記述式の問題も出題されます

くまの助

私の知り合いも、働きながら合格していました。
英語ができれば、なんとかなるようです。

USCPAはこんな方におすすめ

USCPAは英語が得意な方であればオススメです。

公認会計士・税理士と比べると試験自体は難しくないので、英語さえ苦手でなければ短期合格することが可能です

あまり知られていない資格ではありますが、コスパ面ではかなり良い資格だと思います。

USCPAのおすすめ講座

USCPAを取得するのにオススメの講座は、アビタスが提供しているUSCPA講座となります。

私の知人でもUSCPAを取得した方が何人かいますが、みんなアビタスで受講していました。

アビタスや、USCPAについて詳細を知りたい方は、資料請求してみてください。

\ 無料で資料請求 /

上記リンクをクリックして、USCPA講座を資料請求

関連記事:【アビタス USCPA講座の評判・口コミ】費用・テキスト・講座内容を解説

簿記2級 次のステップとして取得する資格 簿記1級

簿記2級 次のステップ⑤簿記1級

簿記2級の次のステップの5つ目は簿記1級です。

簿記1級は、税理士や公認会計士を目指す方が、受験資格を得るためや、力試しに受けることが多い試験です。

また、簿記2級と比べて格段に試験範囲が広がり、難易度が上がります(正直、同じ系列の試験とは思えません)。

そのため、簿記1級を飛ばして、公認会計士や税理士と目指しつつ、その過程で簿記1級を取得する方も多いです。

実際、私は簿記1級を単独で保有している方を数名しか見たことがなく、大体の方は税理士か公認会計士であることが多いイメージです。

簿記2級 次のステップ 簿記1級の仕事内容

簿記1級で学習する内容は、上場会社の経理で使用する知識が多くなります。

そのため、簿記1級を取得後は、上場会社の経理として働くことが多いです。また、税理士を目指される方は会計事務所に転職される方も多いです。

これで簿記に関する知識は一通り揃いますので、あとは実務能力を身に着けるのみとなります。

簿記1級を取得した場合の年収

簿記1級を取得し、上場企業の経理への転職した場合には、会社にもよりますが、年収500万円以上も狙うことが可能となります。

簿記1級の魅力

簿記1級を取得すると上場会社の経理で必要な知識を身に着けることができます。そのため、上場会社への転職が可能になる点も大きな魅力です

簿記1級はこんな方におすすめ

簿記1級を取得すると上場会社の経理への転職や、税理士への道が見えてきます。

そのため、上場会社への転職を考える方や、税理士を目指す方にオススメです

働きながら、簿記の勉強を続けてキャリアアップしたい方にもオススメです。

くまの助

簿記1級からは、かなり難しくなるので、資格要件があるのであれば、
直接公認会計士、税理士を目指すのがおすすめ!

簿記1級のおすすめ講座

簿記1級のオススメ講座は、クレアールの簿記1級講座となります。

簿記1級ともなると、試験範囲が広い分、受講料も大手予備校では15万円を超えてきます。

その中でクレアールの簿記1級講座の受講料は10万円を切っており、合格実績のある予備校の中では、良心的な価格設定となっています

興味がある方は資料請求をしてみてください。

クレアール簿記アカデミー

【簿記2級 次のステップ】簿記2級の次に取得する資格 まとめ

簿記2級の次のステップ まとめ

この記事では、簿記2級取得後の次のステップとして、転職や目指すべき資格を紹介しました。

簿記2級の取得後は、様々な選択肢があります。

経理へ転職もいいですし、さらなる上位資格を目指すのもいいと思います。

簿記2級合格後の次のステップは以下の通りです。

簿記2級取得後の次のステップ
  • 転職
  • 公認会計士
  • 税理士
  • USCPA
  • 簿記1級

簿記2級まで勉強して、簿記を楽しく感じる方は間違いなく、簿記・会計の素養があります。せっかく簿記2級まで取得したのですから、継続して勉強してキャリアアップしていきましょう

なお、興味がある方は簿記2級の次のステップごとの資格等のリンクを貼っていますので、資料請求をしてみてください。

簿記2級取得後の次のステップ

スクロールできます
次のステップこんな方におすすめ資料請求等
転職簿記を活かして経理へ転職したい方MS-Japanへ登録
公認会計士会計資格の最高峰!年収・スキルアップしたい方CPA会計学院
税理士会計士に次ぐ難関!税務業務に興味がある方資格の大原
USCPA会計×英語でキャリアアップしたい方アビタス
簿記1級簿記資格のステップアップをしたい方クレアール
PVアクセスランキング にほんブログ村
くまの助
公認会計士
【ブログ】
公認会計士やFASの転職や、簿記や公認会計士の勉強について解説する簿記・ファイナンスブログを運営。
【経歴】
大学在学中に公認会計士試験に合格。BIG4 監査法人へ入社し監査業務に従事したのち、BIG4 FASへ転職してM&A業務に従事。その後、独立して継続してM&A業務に従事している。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次